投稿

日本のものづくりへの提言 ~感性と技術の融合で描く未来~

イメージ
日本のものづくりがこれからも世界で評価され続けるためには、作り手の「感性」を最大限に活かす製品をつくること、そして所有者の「感性」に響く製品をつくること。この2つが極めて重要だと感じています。これらを追求することが、日本のものづくりの強みを最大限に引き出す鍵だと思うからです。 作り手の「感性」を活かす製品づくり 作り手の感性とは、経験を通じて培われる勘やコツ、微妙な違いを見抜く力のことです。日本人は、何かを使ったときに「どうもしっくりこない」「なんだか違和感がある」といった細やかな問題を敏感に感じ取る能力に長けています。この繊細な感性こそが、世界に誇る高品質な製品を数多く生み出してきました。 しかし、以前に比べ、この優れた感性を活かす場面が減ってしまったと感じます。とくに家電製品がそうです。かつてはアナログ回路が多くを占めていた内部回路も、現在ではデジタルに置き換えられ、多くの機能がプログラムで実現されています。これにより、職人の感性による微妙な調整は不要となり、プログラムの変更で対応できるようになりました。感性が求められない製品では、競争力の源泉が価格に集中するため、日本の家電産業は人件費の安い国との価格競争に直面し、かつてのような優位性を保つことが難しくなったのです。 一方で、エンジンの開発では日本人の感性が今もなお活かされ続けています。燃焼プロセスをコンピュータでシミュレーションする技術は進歩しましたが、それだけでは優れたエンジンを生み出すことはできません。燃焼時の微小な乱流や局所的な燃焼挙動を完全にモデル化するのは困難であり、膨大な試行錯誤と実験が不可欠です。この過程で重要なのが、作り手の感性による微調整です。エンジン音や振動、燃焼効率といった数値では測れない要素に対して微調整を加えることで、日本のエンジンは世界が追いつけないほどの高い性能を維持しているのです。このことは、日本のものづくりの未来を考える上で、重要な示唆を与えてくれています。 所有者の「感性」に響く製品づくり 次に、所有者の「感性に響く」製品づくりについて考えてみます。感性に響く製品の代表例は、機械式腕時計です。人々が高いお金を出して機械式腕時計を購入する理由は、単に時間を知るためだけではありません。むしろ、それだけならデジタル式のほうが正確だし価格も手軽でしょう。機械式腕時計が持つ魅力は、そ...

年頭にあたり ~答えのない時代のはじまり~

イメージ
昨年、印象的だった出来事のひとつは、兵庫県の知事選でした。ネットの影響力がオールドメディアを上回り、結果に大きな影響を与えました。このようなことは日本において初めてだったのではないでしょうか。私は今まで、メディアの報道に疑問を感じることがあっても、陰謀論者と思われるのが怖くて、あまり口に出せませんでした。でも、この知事選を見て、私と同じようにメディアの報道に疑問を持つ人が増えていることがわかり、疑問を口にしやすい空気が広がってきたと感じています。 今年は、おそらくこうした「メディアが隠してきた事実」がいくつも明るみに出る年になるでしょう。トランプは当選後の最初の演説で、「就任後数時間以内に言論の自由を取り戻す大統領令を発動する」と語りました。「国内の検閲に関与したすべての連邦官僚を特定し、解雇するプロセスを開始する」とも語っています。また、厚生長官に就任予定のロバートケネディジュニアが、例のお注射に関して徹底調査すると名言したことも話題になっています。今後アメリカでは、メディアの操作やその背後にいる権力構造が次々に明るみになっていくのでしょう。 こうした動きが加速していくと日本はどのように変化していくのでしょうか。日本の「報道の自由度ランキング」は現在70位と低迷している状況ですが、アメリカの影響を受けて、報道のあり方が見直されるきっかけになるかもしれません。事実が明るみに出ることで、これまで口を閉ざしていた人たちが次々と声を上げるようになる可能性があります。たとえば、例のお注射に関する隠された情報が公になれば、症状を抱えながらも泣き寝入りしていた人たちが集団訴訟を起こすような動きも活発化するかもしれません。あるいは、戦後GHQがどのようなことをして、日本に影響を与えていったのか。そのような問題についても、これまでタブー視されてきた内容が語られるようになり、事実を知った人たちが増えることで、本来の日本を取り戻そうという運動が活発化される可能性もあると思います。 重要なことは、こうした変化が私たちの価値観にも影響を及ぼしていくということです。これまで私たちが信じてきた「幸せ」や「豊かさ」といった概念も、実はメディアによって形作られた部分が少なくありません。最近では、働き方改革や副業促進、LGBTQ、移民政策、フェミニズム、昆虫食など、これらがメディアを介して広がり、画...

AI時代だからこそ大切な「その会社らしさ」の経営

イメージ
経営指針手帳を製本しました。今まではファイルに綴じたものを使っていたのですが、こうして製本したほうが、ページめくりがしやすいせいか、読みやすいと感じます。 この60ページにわたる経営指針手帳には、私なりの「哲学」がぎっしり詰まっています。私はずっと前から、経営には哲学が欠かせないと感じてきました。それがなければ、「その会社らしさ」を形作ることができないと思うからです。 何らかの経営判断をするとき、外側の基準に従って判断しているだけでは「らしさ」は作られません。たとえば、常識がこうだからとか、法律がこう定めているからとか、多くの人がこうする傾向にあるからといった、外側の基準だけで判断していては、個性ある会社にはなれません。 「らしさ」を形作るには、自分の内側にある基準を大切にし、それに基づいて判断することが大切だと思います。その判断基準こそが私にとっての哲学であり、それをまとめたものがこの経営指針手帳です。 最近では人工知能の進化が目覚ましく、経営判断もAIに委ねる時代がくるのかもしれません。AIは膨大なデータをもとに、合理的で的確な答えを瞬時に出すことができるでしょう。しかし、そのような冷徹な計算ばかりに頼った経営からは、顧客や社員からの共感を得られるような会社にはなりにくいのではないでしょうか。 AIが進化すればするほど、人間らしさや、その会社らしさを持つ哲学の重要性は、ますます高まっていくのかもしれないと感じています。

世界がひっくり返る

イメージ
先日の兵庫知事選、結果がとても気になっていたのですが、斎藤元彦さんが当選して嬉しかった。ただ、私は斎藤さん自身が知事としてどれほどの資質や能力を持っているのかはわかりません。なので、私が嬉しかったのは、斎藤さんの勝利そのものではなく、ネットの影響力がオールドメディアを上回ったことなのだと思います。日本では初めての出来事でしたしね。 今、多くの人がオールドメディアに対して不信感を抱いているのを感じます。つい先日も、アメリカの大統領選において、テレビではハリスが優位だと報じられていましたが、実際にはトランプが圧勝しました。また、ウクライナ戦争ではプーチンが「悪」であり、イスラエルにおいてもハマスが「悪」として報じられてきましたが、情報を精査していくと、そうとは言い切れない意見が多く見つかります。こういったギャップが不信感のもとになっている気がします。 メディアへの不信感がここまで顕著になったのは、コロナがきっかけではないかと私は思っています。接種は「個人の自由」とされながらも、疑問を投げかける人が陰謀論者扱いされたり、Youtubeでは動画が削除されたりする。そして、超過死亡数の増加について調査が進まないのに、紅麹については徹底的な追求が行われたりする。こういった矛盾に「何かおかしい」と気づいた人たちが、真実を求めてネットで情報を探すようになった。その結果、ネットの影響力がオールドメディアを凌駕するようになったのだと思います。 斎藤さんやトランプの勝利は、その変化の象徴と言えると思います。皮肉なことに、これは権力者やメディアが自ら招いた結果だと思います。彼らへの不信感は、彼ら自身が作ってしまった。今回の兵庫知事選でも、県内の22名の市長が対立候補を応援するという行動に出ましたが、それが逆に反感を買い、さらに斎藤さんの支持を強めてしまいました。その支持は強大で、県議会が全会一致で惨敗させた斎藤さんを、開票直後に当選確実となる「ゼロ打ち」で復活させたほどでした。 もし、権力者とメディアが今後もネットの声に背を向け続けるならば、不信感はますます強まり、その勢力を逆に大きく育てていくことになる気がします。今回の斎藤さんの当選で、「世の中を変えることができる」という意識を持った人は多いと思います。ですから、こうした動きはもう無視できないほど強大なものになっていく可能性もあると思う...

小さな行動が世界を変える

イメージ
少し前、経営理念をつくるには、「なぜやるのか」に焦点を当てることが大切だと書きました。その「なぜ」を掘り下げていくと、自社の活動がどのようにして人類社会に貢献できるか、という問いに行き着きます。ただ、人類社会という言葉を聞くと、「そんな壮大なことまでは考えていない」という風におっしゃる方もいらっしゃいます。けれど、どんなに小さな行動でも、社会に何らかの影響は与えているものだと私は思っています。 「バタフライエフェクト」という言葉をご存知でしょうか。その意味は、「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」というものです。これは、ほんの小さな行動が、連鎖的に大きな影響を生むことを表しています。この理論は、私たちの行動にも当てはまると思います。日々のちょっとした行動が、実は全世界に影響を与えているのです。 私は時折、夜空を見上げて感じることがあります。無数の星が輝いていますが、もし、そのうちのたった1つでも欠けていれば、この宇宙のバランスは少し変わっていたのではないかと思うのです。だとすれば、この地球は今の姿とは少し違ったものになっていたかもしれない。それどころか誕生さえしなかったのかもしれません。それほどに、すべての存在は互いに影響しあっているのだと思います。 ですから、日頃の仕事では、貢献する相手が目の前のお客さん一人であったとしても、その影響は一人だけではなく、全世界に広がっているのだと思います。つまり、私たち一人ひとりが常に世界を変えているのです。 私たちは決して世界から分離独立して存在しているのではなく、世界と密接に繋がっています。一見小さな働きであっても、それは世界を変えていることになるという認識が必要です。それが自分の仕事への誇りに繋がると思いますし、その繋がりを意識することで、私たちはより良い行動を選び、社会に貢献していけるのです。 私たちは、この地球をより住みやすい場所に変えていくという使命をもっていると思います。それぞれの役割は異なっているけれど、私たちはみな同じ目的をもった「同志」です。この意識を持つことで、人類全体が良い方向に導かれ、その結果として自社も成長していくのではないでしょうか。

スキルの先にあるもの

イメージ
多くの人が「能力を高めたい」と考えるとき、まず思い浮かべるのが「スキル」を磨くことです。しかし、私はそれに加えて「センス」を養うことも大切だと感じています。 どの職業においても、本当に優秀な人というのは、「センス」とか「直感」も優れている気がします。「スキル」が高いだけでは、限界を感じる場面があるでしょう。「スキル」というのは、誰でもその仕事ができるようにするために、センスが良い人の仕事ぶりを分析し、パターン化したもの。だから、まだパターンが存在しない新しい仕事や、想定外の状況には対応しにくいと思うのです。 なのになぜ、「センスを磨こう」とは誰も言わないのでしょうか。それは、センスを身に着ける方法が誰にもわからないからだと思います。プロ野球で大活躍した長嶋茂雄選手に、ある記者が「バッターとしてヒットを打つコツは?」という質問をしたところ、彼は「スーッと来た球をガーンと打つ」と答えたという話がありますが、これがまさにその象徴です。センスは理論を超えており、言語化することが難しい。その点、「スキル」なら、習得すれば誰でも一定の向上は見込める。だから多くの人は、センスよりもスキルを身に着けようとするのでしょう。 しかし、だからといってセンスを身に着けることを諦めてしまって良いものでしょうか。最近ではAIがとても優秀になり、これからもその勢いは止まらない気がします。パターン化されたものならば、AIに任せたほうがよいことも増えてきたと思います。 先日、楠木建さんの「好き嫌いの復権」という本を読んでいたら、アップルのジョブズが下した重要な意思決定は、その8割以上が、論理を超えた「センス」としか言いようのないものだったと書いてありました。そして、そのセンスを磨くには、物事に対する好き嫌いを明確にし、好き嫌いについての自意識をもつこと。それがセンスの基盤を形成することは間違いないと語っていました。 私もそんな気がしています。心の機微に着目することは大切ではないでしょうか。たとえば、何かを見てカッコいいと思ったならば、なぜカッコいいと思ったのか。それを自分に問い続けてみること。そうすれば、どうして人がカッコいいと思うのかも理解できるようになるし、自分もカッコいいものをつくれるようになる。無論、それだけでセンスが身に着くとは言えませんが、センスというのは「感情に関わる能力」であることは...

「なぜ」を語る経営理念

イメージ
私は昨年から、同友会というところで、「経営理念をつくる会」のメンター役を務めています。メンターを務めるほどの立派な経営者ではありませんが、それでも28年の経営経験があるので、少しでもお役に立てればと思っています。 経営理念をつくる際に、私は参加者のみなさんに、特に大切にしてほしいと願っていることがあります。それは、「なにをやるのか」よりも、「なぜやるのか」に焦点を当ててほしいということです。 「なにをやるのか」は、具体的にどのような仕事をするかを指し、「なぜやるのか」は、その仕事の根本的な社会的使命を指します。私は、この地球上に住むすべての人々の共通の目的は、人類社会全体への貢献だと思っています。それを自分の得意なことを通して果たしていく。それが私たち人間に与えられた本来の使命だと思っています。 そして、その使命感は、誰もが心の奥底で持っているものであり、だからこそ、それを想起させる理念に出会ったとき、人は共感したり感動したりするのだと思います。 ここで、「なにをやるのか」と「なぜやるのか」を人に説明したとき、相手がどう感じるのかを観察してみてほしいと思います。きっと多くの人は、「なにをやるのか」を聞いても、それは「頭で理解した」という程度にとどまると思います。でも、「なぜやるのか」を聞くと、それは頭での理解を超えて、「胸に響いた」とか「腹に落ちた」というように、もっと深いところで感じていることがわかります。つまり、前者は単なる「理解」であり、後者は「共感」に繋がるものなのです。 経営理念で「なぜやるのか」を語ることは当たり前のことと思うかもしれません。しかし、私も含めて多くの経営者は、日々の忙しさから、「なにをやるのか」をばかりを語ってしまいがちです。しかし、それでは仕事が単なる「労働」であり、生活のためにやるものという印象を与えてしまいます。でも、「なぜやるのか」を語れば、大きな意義を感じ、社員もその仕事に誇りを持つことができるでしょう。人は誰でも、より大きなもののために自分の命を使いたいと思っているからです。 私の会社は道具を販売している会社ではありますが、自社のことを単なる「道具屋」とは思っていません。私たちが目指すのは、技術者たちの創造性を刺激し、世界に新たな価値を生み出すお手伝いをすることです。それが、私たちの社会的な使命であり、人類社会の進化に貢献する...