当社の製品を使ってくださっています。ありがとうございます。
このブログの人気の投稿
ChatGPTはなぜバカになるのか
先日、Youtubeを眺めていたら、「ChatGPT倒産危機」といった内容の動画が目にとまった。 その動画によると、ChatGPTは1日当たり約1億円もの維持費が掛かっており、採算が取れていないという。ユーザーの数も今年の6月には17億人を突破したが、その後1ヶ月も経たないうちに15億人まで減少し、今も離脱が続いているとのこと。 離脱が続いている理由は、ChatGPTが以前より馬鹿になっているからだそうだ。本来はユーザーが増えれば蓄積される情報も増えるので、利口になっていくと思われるのだが、逆に馬鹿になっていくらしい。実際、あるハッカーが、A1に9+10は21であると学習させた結果、最初はそれを否定していたが、説得し続けたところ、最終的には9+10は21と答えるようになったという。 Hackers Trick AI With ‘Bad Math’ to Expose Flaws and Biases (1) なぜAIが馬鹿になっていくのか、私はなんとなく思い当たることがある。 人間とAIの大きな違いは何か。いろいろあると思うが、その一つは「自分なりの価値観」「哲学」といったものをAIは持っていないということだと思う。たとえば、情報をもとに何らかの決断や判断をするとき、人間の場合はすべての情報を均等に扱わず、自分なりの価値観に基づいて情報を取捨選択している。ところがAIの場合は、そうした自分なりの価値観のようなものを持っていないから、取捨選択せずにすべての情報を均等に扱う。 さらにAIは、それらの情報が正しいかどうかを、エビデンスの有無で判断しているのだと思う。しかし、このエビデンスというのは私に言わせれば、あまりアテにならない。主張したい内容に合わせて無理やりにでも揃えることができるからだ。9+10は21であるといった、あり得ない主張にも、無理やりエビデンスを揃えることはできてしまうと思う。 私は、ものごとはエビデンスがあったとしても、それが正しいとは断定できないこともあると思う。多くの人はそれを知っていて、だからこそ、断定的な物言いをする人を見ると抵抗を感じるのではないか。でもAIにとっては、そういう感覚がないから、エビデンスさえ揃っていれば正しいと捉えてしまう。そしてそれらを集め融合しようとしたとき、どこかで矛盾が生じ、辻褄が合わなくなって、賢くなるどころか混乱...
年頭にあたり ~答えのない時代のはじまり~
昨年、印象的だった出来事のひとつは、兵庫県の知事選でした。ネットの影響力がオールドメディアを上回り、結果に大きな影響を与えました。このようなことは日本において初めてだったのではないでしょうか。私は今まで、メディアの報道に疑問を感じることがあっても、陰謀論者と思われるのが怖くて、あまり口に出せませんでした。でも、この知事選を見て、私と同じようにメディアの報道に疑問を持つ人が増えていることがわかり、疑問を口にしやすい空気が広がってきたと感じています。 今年は、おそらくこうした「メディアが隠してきた事実」がいくつも明るみに出る年になるでしょう。トランプは当選後の最初の演説で、「就任後数時間以内に言論の自由を取り戻す大統領令を発動する」と語りました。「国内の検閲に関与したすべての連邦官僚を特定し、解雇するプロセスを開始する」とも語っています。また、厚生長官に就任予定のロバートケネディジュニアが、例のお注射に関して徹底調査すると名言したことも話題になっています。今後アメリカでは、メディアの操作やその背後にいる権力構造が次々に明るみになっていくのでしょう。 こうした動きが加速していくと日本はどのように変化していくのでしょうか。日本の「報道の自由度ランキング」は現在70位と低迷している状況ですが、アメリカの影響を受けて、報道のあり方が見直されるきっかけになるかもしれません。事実が明るみに出ることで、これまで口を閉ざしていた人たちが次々と声を上げるようになる可能性があります。たとえば、例のお注射に関する隠された情報が公になれば、症状を抱えながらも泣き寝入りしていた人たちが集団訴訟を起こすような動きも活発化するかもしれません。あるいは、戦後GHQがどのようなことをして、日本に影響を与えていったのか。そのような問題についても、これまでタブー視されてきた内容が語られるようになり、事実を知った人たちが増えることで、本来の日本を取り戻そうという運動が活発化される可能性もあると思います。 重要なことは、こうした変化が私たちの価値観にも影響を及ぼしていくということです。これまで私たちが信じてきた「幸せ」や「豊かさ」といった概念も、実はメディアによって形作られた部分が少なくありません。最近では、働き方改革や副業促進、LGBTQ、移民政策、フェミニズム、昆虫食など、これらがメディアを介して広がり、画...
ものづくり文化展のキャッチコピーはなぜ「本気度が違うメカトロニクス作品コンテスト」なのか?
前回のものづくり文化展では、特別審査員に明和電機の土佐社長さんが就任してくださいました。そのときに「ものづくり文化展は本気度が違う」というお言葉を頂いたのが印象に残っています。ものづくり文化展のキャッチコピーを「本気度が違うメカトロニクス作品コンテスト」としたのは、それがきっかけになっています。 ただ、「本気」とはいっても、高度な技術が使われているとか、超高精度な加工が施されているとか、そういう作品だけを募集しているのではなくて、本気でバカバカしい作品とか、本気でナンセンスな作品なども、ご応募お待ちしています。ぜひ気軽に応募していただけたら嬉しいです。 ちなみに、なぜ本気度の高い作品が集まるのか。それはたぶん、当社がCNCを販売しているからではないかと思っています。CNCというのは、3Dプリンタやレーザーカッターにくらべて少しハードル高いですからね。だからこそ、当社のコンテストには自然と本気度が高い作品が集まるのではないでしょうか。 前回のものづくり文化展の土佐社長さんからの総評 http://www.originalmind.co.jp/cultural_exhibition/2015/index.php#4
誹謗中傷を防ぐ仕組み
最近、誹謗中傷に関する話題をよく目にしますね。 先日知ったのですが、ヤフーニュースでは、毎日2万件もの誹謗中傷コメントを削除しているのだそうです。 一方、同じニュースサイトでも、「NewsPicks」というサイトでは、私が知る限り、誹謗中傷コメントを見かけたことがありません。 NewsPickではどのようにして誹謗中傷を防いでいるのでしょうか。自分なりに考えてみました。 まず、NewsPicksには「プロピッカー」といって、編集部が選んだ公式コメンテーターがいます。そのプロピッカーたちは、経営戦略や法律、語学などさまざまな分野の専門家です。 プロピッカーたちは、自身の実名や所属団体、顔写真、経歴までも公表していますので、自分の名誉にかけて有益な情報を読者に提供しようという気持ちが自然に生まれます。 そして、NewsPickでは、そのプロピッカーが書き込んだコメントを優先的に上位に表示される仕組みにしています。 このため多くのユーザーは、専門家である彼らのコメントを必然的に目にするようになり、そのコメントに引っ張られて、自分も質の高いコメントを残そうという気持ちが自然に生まれます。 「割れ窓の理論」というのを知っている人は多いのではないでしょうか。「どうせまた割られるだろう」と修理せずに放置しておくと、割れ窓がどんどん増えていき、やがて犯罪まで起きるようになります。でも放置せずに徹底的に修理をしていくと、自然に割れ窓が減っていく。街もだんだんに綺麗になり、犯罪も減っていきます。 それと同じで、専門家による有益な情報が常に上位にあると、それを見たユーザーも自然に正されていき、誹謗中傷も発生しなくなるのだと思います。 もし、上位に表示されるコメントを、専門家のコメントではなく、「いいね!」が多いコメントを上位に表示させるようにしてしまっていたら、どうなっていたでしょうか。 おそらく、コメントの内容が正しい情報でなかったり、下品な内容だったとしても、刺激的であったり面白かったりすれば上位に表示されてしまいますので、誹謗中傷コメントを誘発してしまうことになるでしょう。ヤフーニュースで誹謗中傷コメントが多いのは、それが原因になっているのだと思います。 つまり、質の高いコメントが上位にあれば、そのあとに続くコメントの自然に質の良いものになっていくし、質の低いコメントが上位にあれば...